無垢フローリングは、お手入れがめんどくさい? – KOMOREBI Houseの注文住宅
COLUMN

無垢フローリングは、お手入れがめんどくさい?

床材を選ぶときに自然素材の「無垢フローリング」にするか、化学建材の「複合フローリング」にするか悩む人は珍しくありません。
「無垢フローリング」は、見た目はいいけどお手入れが大変というイメージはありませんか?「複合フローリング」と比べてどのような違いがあるのか、それぞれのメリットとデメリットを把握して、自分にとって価値が大きいと思われるほうを選びましょう。

01.■お手入れはめんどくさい?

無垢フローリングのお手入れについては、「年に一度再塗装をする必要があります」と聞くと面倒に思われるかもしれませんが、複合フローリングでも年に一度程度のワックスがけが推奨されているので実は、お手入れに関する手間は同じなのです。しかも、全体的に再塗装する必要はなく、生活動線上の気になる場所だけの再塗装でも問題ありません。汚れや傷がついてしまった場合は、年に一度の再塗装の前に該当部分を削って再塗装をするだけで簡単に補修できるので、複合フローリングのように張り替えは必要ありません。

普段のお手入れについては、複合フローリングの場合は、水拭きも中性洗剤の使用も問題ありませんが、無垢フローリングは、なるべく水拭きを避けた方がよいでしょう。なぜかというと無垢材は木の質感をそのまま活かしているので、吸水しやすいという特徴があるためです。液体をこぼしてしまったら素早く乾拭きをしましょう。掃除機をかけた後に汚れが気になる場合も乾拭をしましょう。これぐらいのお手入れだとできそうですよね?では、無垢フローリングと複合フローリングではそれぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。


02.■無垢フローリングのメリットとデメリット

無垢材の代表的なメリットは、天然ならではの暖かみがあることです。手で触れた感触が優しく、足触りにも心地よさが感じられます。さらに、使っているほど味が出てくることもメリットとなっています。単純に劣化していくのではなく、暮らしになじむ形で落ち着きのある雰囲気になるのです。
しかも少しの傷程度であれば、自分で補修することも不可能ではありません。傷が気になる人は、そこを削り落とせばまた美しい姿が甦ります。
そもそも危険がないなら傷を放置しておく人もいます。例えば無垢材フローリングの場合だと傷がついたとしても、それも味わいといえるからです。

一方デメリットとして価格が高めであることが挙げられます。大量生産に向いていない素材なので、単価が上がってしまうことは避けられません。熟練した職人が手作業で仕上げるため、工期も長くなりやすい傾向が見られます。


03.■複合フローリングのメリットとデメリット

複合フローリングは、集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材です。
複合フローリングを使用する大きなメリットはコストを抑えられることです。無垢材とは違い大量生産が可能であり、その分だけ価格を下げられるというわけです。加工が容易なので、形や重さにばらつきが生じにくいというメリットもあります。熟練した職人でなくても施工がしやすいため、工期が短くて済むことも多いのでコスト削減に加えと短納期という要素を満たしています。

ただし、耐久年数は10年から15年といわれており、新築住宅でも劣化が目立ちやすいというデメリットがあります。自然素材のように劣化は味わいとは感じにくいため、相対的にそのような印象を与えがちです。冷たいイメージや、足の裏から温度が奪われているように思う人もいるでしょうまた、合板や集成材には接着剤が使用されるので、化学物質に弱い人はアレルギー反応を起こす可能性もあります。それほど確率は高くありませんが、不安な場合は事前にチェックしたほうが安心です。リビングは家族や友達が集まる場所なので暖かみのある無垢フローリングを選び、それ以外のお部屋は複合フローリングを選ぶなど、部分的に選ぶのも良いかもしれませんね。


04.おわりに

無垢材は、人と生活にやさしいだけでなく、「山や森で育ち再び土にかえる」再生可能な資源として持続性があり環境にもやさしいということで注目は高まっています。無垢材だからこそ感じられるやさしい香りや長年寄り添える安心感など生活してみて初めて実感できると思います。本物の木にしか無い味わいをぜひ楽しんでください。


家づくりの相談会を毎日開催中!

1対1の個別相談で、テーマごとに相談窓口を設けているので、ピンポイントで今のお悩みやご不安を解消することができます。
もちろん、まずはざっくばらんとしたコミュニケーションでも○
KOMOREBI Houseの相談会は伴走型!営業や商談と違って、お客様と一緒に家づくりをすすめていくスタイルです!

初回は30分〜&オンライン相談も可能なのでお気軽に、家づくりの相談ができます!